保育園と幼稚園は何が違うのか?ハッピーマムさんに聞いた

ハッピーマム

子供を預けられるところの数が少ない

今は夫婦で共働きをしている世帯がほとんどとも言われています。
女性の社会進出とともに、女性はどんどん社会に出て仕事をしている傾向も有りますし、お子さんをもうける時期も昔よりも遅くなっている部分もあります。そんな中懸念されているのが子供を預けられるところの数が少ないという事です。

幼稚園もお子さんを預ける事が出来る施設ではありますが、保育園との違いがあります。
まず後者の方は、厚生労働省の管轄であり、保育士免許を持った者が保育している、そして0歳~5歳で入園可能(園により受け入れ年齢は違いますが)という事になります。

一方幼稚園に関しては文部科学省の管轄であり、幼稚園教諭免許を持った者が教育しています。
またプレ入園がある場合もありますが、一般的には2~3年の通園期間というところが多いです。

法律的に見た時に管轄が違うという事が第一に挙げられますが、とにかく働いていて子供のお世話が出来ないという方が預けるのが保育園と思っておけばよいでしょう。

幼稚園に関しては、どちらかというと教育的な要素が多く含まれています。
義務教育及びその後の教育の基礎を培うものと挙げられていますし、集団生活に慣れたうえで小学校に入学するための準備を行うところです。

幼稚園によっては英語やリトミックや体操なども取り入れているところもあり、私立の場合にはそれぞれの家庭の教育方針に合った所を選択していく事が出来ます。
入園時期についても募集が限定されている所も有りますが、親がその年度を決めて入園させることが可能です。

保育園の定期とは?

保育園は保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設という定義があります。
仕事や就学のために保育をすることが出来ない状態の時に利用することが出来る施設という事です。

一般的には、夕方まで(私立の所ですと夜、または24時間の所もあります)預かってくれます。
公立の場合は、働いているという証明をもらい提出しなければなりません。

母子家庭や父子家庭や生活保護などを受けているとなると優遇うされます。
希望者が多い場合には、抽選になることもありますし、預けたくても預けられないという事も多いです。
今働く方が増えている事もあり、この認可保育園の数が足りていないということはしばしば話題になっています。

幼稚園の中には時間外でお預かりをしているサービスを取り入れているところもあり、17時、18時頃まで預かりが可能なところもありますので、幼稚園にお子さんを預けて働いている方も大分増えています。
また公立の幼稚園は2年制のところも多いですが私立は4年保育を実施している所も有るので、早い段階で預ける事が出来るようになってきているので大変便利です。

自治体で保育ママ制度を設けている所もある

最近では、保育園不足を解消する方法として、自治体で保育ママ制度を設けている所も有ります。
育児経験のある方が、自宅でお子さんを預かるシステムです。

江戸川区では保育ママ制度と言われていますが、研修を受けたり、区が行う巡回指導なども行われていますので安心です。
保育ママになるためには自宅で部屋を確保するという条件も有りますが0歳児から預かりをしていますので利用できて便利という声も多く寄せられています。

保育ママへの支払いは自治体に行いますが、月額14000円で雑費が3000円、さらに時間外は400円です。
江戸川区から補助が出ているため、とてもお安い料金で利用することが出来るのが魅力です。

8時半から17時までで、時間外は7時半から8時半までと、17時から18時までです。
時間外ではありますが早い時間から預かりを行っている保育ママさんは働く方にとってとても利用しやすいでしょう。

自治体によってはこの保育ママのような制度を設けているところもありますので、抽選に漏れてしまったりして入園できなかった場合も対策が有るかもしれませんので探してみる事です。

最終手段として無認可の所を選択するという手段もある

私立と公立で、実は料金には差はあまりないというのは子どもが出来るまで知らなかったという方は多いかも知れません。
選ぶ時にはそれぞれのメリットなども参考にして選んでいくと良いでしょう。

保育料は収入によって変わってきます。
国の定めている具体的な金額は、約0~80.0000円で8階層にも分けられていて、幅広く格差があることが分かります。
国から認可をされている所では、安心して預ける事が出来て比較的安い料金で利用できるというのがメリットとして挙げられます。

どこもかしこも落ちてしまい、それでも預けなければならない状況になった時には、最終手段として無認可の所を選択するという手段も有ります。
設備が整っていなかったり広さが無く、保育士の人数が足りないといった理由で公的機関から認可を受けていない所をさします。

なんとなく危ないといった印象を持つ方も多いと思いますが、実際には内容が充実しているところもあり、ネックとなるのは1番に料金のことが挙げられます。

最終更新日 2025年5月20日 by rosseng