表札選びはどうすれば良いのか

表札を選ぶのであればどのようにして選ぶべきなのか。
「何でも良い」では話が始まりませんし、そもそもそれでは勿体無いものです。
せっかくなのですから、素晴らしい表札で家の雰囲気を締める。

これも決して悪い事ではありません。
むしろ表札にも力を入れる事で、自宅に更なる愛着を抱く事が出来るようになるはずです。
では表札選びのポイントはといえばまず気にするべき部分としては材質です。

どのような材質の表札にすべきか。
金属か木かプラスティックか。もちろんこれら以外にもまだまだたくさんの材質がありますので、材質から選んでみるのも悪くはありません。

家の雰囲気との兼ね合いもありますし、自分自身の好みもあります。
それらをトータルで考えてこそ、自分自身の納得のいく表札をかける事が出来るものです。
また、表札の文字もこだわるべき部分です。

漢字にすべきかローマ字表記にすべきか。
ローマ字の方がおしゃれ感を演出する事が出来る一方で、正しく読まれない可能性もあります。
複雑なローマ字表記の場合、長くなってしまって表札の中に字を詰め込むかのようなものとなってしまう事もあります。

これではあまり「格好よい」とは言えません。
漢字の場合は短くて住むのですが、雰囲気的にあまり…という人もいるかもしれません。
また、材質によって文字との相性も変わります。

木製であれば、「和」な雰囲気を演出する事が出来ますので、漢字の方が似合うという声もあります。
一方で、金属の場合はローマ字の方がマッチしているとも言われています。
このように、表札一つとっても様々なトピックがありますが、選ぶのは自分自身です。

表札に於いては、「こうでなければならない」という事はありません。
あくまでも自分自身で選ぶものです。

ですが、表札は決して生涯同じ物を使い続けなければならないという事もありませんので、「あまり合わない」「気に入らない」と思ったら、すぐに変えてしまうのも手です。

関連HP
神戸北野のタイル表札屋さんドディチタイルの表札一覧では70種類以上のカラフルで楽しいデザインをご用意しています

最終更新日 2025年5月20日 by rosseng