カナガンドッグフードで犬の肥満には注意したい

・肥満のリスク
食べすぎや栄養バランスの乱れ、また運動不足によって起こる肥満。
人間は年齢を重ねると共に肥満になりやすくなり、若い頃はスナック菓子やカップラーメンを毎日食べても太らなかったという人でも、年を取るとそうは言っていられなくなります。
肥満を予防・防止するためには、食生活を見直しダイエットをする事が必要です。
ダイエットは主に美容のためにしている人が多いと思いますが、それ以上に深刻なのが健康面での悪影響です。
肥満が原因で発症する病気は数知れず、また体重増による怪我のリスクも増大します。
肥満になっても良いことは何一つ起こりません。
日々の栄養バランスや摂取カロリーを計算し、体重管理を行いましょう。

・犬にも肥満リスクが
肥満リスクは人間だけではありません。
犬も人間と同じく、ドッグフードやおやつを食べ過ぎたり運動不足により肥満になってしまう事があります。
犬は犬種やサイズによって標準体重がありますので、それを大きくオーバーしているようなら注意が必要です。
食べ物があれば食べてしまう犬を、責めることはできません。
犬の体調管理は飼い主の仕事です。
日頃からカロリーを調節し、ドッグフードの量は多すぎず少なすぎないようにしましょう。
また、運動をする事も重要です。
日々の散歩やボール遊びなど、犬が体を動かせてかつ楽しめる運動を行いましょう。
運動をする事はストレスの解消にもなりますので、そういった意味でも病気を予防する事ができます。
ただあまり激しい運動を長時間行うと疲弊してしまいますし、また怪我をしてしまうリスクもあります。
ハードになりすぎないようする事も肝心です。

・体の弱い犬には無理をさせない
運動がダイエットに効果的とは言っても、持病を持っていたり体の弱い犬には無理をさせない事も必要です。
散歩も厳しければ、運動は室内でやる軽い遊びに留めましょう。
また休憩時間も、健康な犬よりも多めに取ってあげるようにしましょう。

・犬の健康は人間の健康
犬の体調が悪かったり、元気が無かったりすると心配になりますよね。
そうした心配はストレスとなり、飼い主の健康にも悪影響を与える可能性があります。
犬と人間。
どちらも笑顔で過ごせるためにも、毎日の生活習慣には気を配るようにしておきましょう。
食生活を管理して肥満対策をする事は、そうした生活にも繋がります。
犬が健康でいる事は、人間にも心の健康を与えます。
大事な存在でもあるパートナーの健康管理は、飼い主にしかできません。

最終更新日 2025年5月20日 by rosseng